軽キャン買ってみる?

キャンピングカーがある生活にあこがれる日常を綴っていくブログ

Happy1+にステアリングスイッチを付けてみたら・・・

タフトの本革巻きステアリングを入手したら、ステアリングスイッチが付いていたので、なんとか使えるようにならないか、いろいろ試してみました。

 

今付けているケンウッドのナビには、ステアリングスイッチ接続のためのI/Fが付いています。ちなみに、Happy1標準のAndroidモニタも実はステアリングスイッチに対応しています。

 

Happy1(ハイゼットトラック)の場合、少々課題があり、もともとステアリングスイッチが無い車両なので、配線があるかどうか。。。通常、ステアリングの配線は、回転に対応したスパイラルケーブルという、渦巻き状のケーブルが使われますが、まずは状況の確認をします。

スパイラルケーブルのステアリング側には、16極のコネクタがあり、標準ではホーンスイッチのアース1本だけ繋がっていて、コネクタを外してみると、端子が6つだけしかありませんでした。


タフトのステアリングスイッチのコネクタをみると、配線は6本どころじゃない😅

 

調べてみると、スイッチの信号線は可変抵抗式の3系統になってるようです。

回路パターンは追ってませんが、テスターであたってみると下図のような感じに。

そのほかには、ホーン、ILL(イルミネーション)、GND(アース)など。TRIPは単独してそう。

スパイラルケーブルは6極しか無いですが、3系統なら行けるかな?、、、と思いきや、その先のスパーラルケーブルからオーディオ裏までの配線は、さらに減って5本しかありません。そのうち、ホーン、ILL、GNDを除くと、信号線として使えるのは2本だけ。そうなると、使うのは標準的なAU1、AU2になるかな。(折角なので、行き止まりの端子にはPAN0も付けておきます)

 

接続のイメージは下図の通り。

スパイラルケーブルをそのまま使うので、6箇所の端子がある場所に端子の入れ替えを行います。ホーン端子はそのまま、イルミネーションも18Pコネクタに配線が来ているので、そのままの位置を使います。

ちなみに、端子の入れ替えは難易度が高いので、あまりお勧めしません。素直に対応したスパイラルケーブルを買えば、なんの苦労もなく仕上がります。笑

 

写真左:配列を入れ替えたステアリングスイッチの16Pコネクタの例

写真右:配列を入れ替えたコラムカバー内の18Pコネクタの例

 

でも、なんか調子が悪い。。。結局、無駄なスイッチが付いていないハイゼットトラック純正品を買ってしまいました😅 照明が白かったのも、ちょっと違和感あったので。

 

同様に端子の組み替えをして、問題なくバッチリ動きました、快適です! 照明もアンバー色で統一されて、まさに純正。(といってもメータだけが白照明なのが気にくわん・・・)

 

こうなると、素直にスパイラルケーブルも買ってしまった方が良かったかな。。。💦

これらの純正部品は、ダイハツのディーラーで買うことができます。ネットでも買えたりしますが、価格が高めなので、近くのディーラーが良いと思います。相談すれば部品番号も調べてもらえます。

 

最初に付けたタフト用のステアリングスイッチについては、少しモヤモヤが残るので、時間ができたらまた試してみることにします。全部のスイッチを動かすことを目標に。

Happy1+のオプション、あれ付けとけばよかったかな・・・1ヶ月使っていろいろ見えてきたこと

Happy1納車から1ヶ月を過ぎましたが、良い所、イマイチな所、いろいろ見えてきました。家と同じく、3回買い買わないと理想のキャンピングカーにならないのでしょうね。笑

中でも、オプションに関しては、盛りだくさんに付けたつもりですが、それでも、付けなかったことに後悔したものもあります。 個人的な使い方によるので、おすすめというわけではないですが。

・電動ステップ

これが、意外でした。まさか欲しくなるなんて。。。

Happy1を1ヶ月使ってみて、最も煩わしかったのが、”靴”なんです。

靴を脱ぐ場所、履く場所、脱いだ靴を置く場所、、、とにかく、スッテプ部分が狭すぎて、靴は置けないし、当然脱いだり履いたりも出来ない。だから、地べたで靴を脱いで、上がってしまうと、今度は靴が遠くて取れない💦

居室の床を狭くしても良いから、ステップ部分をもっと広くして欲しかったです。そのまま靴が置けるくらいに。

 

最初は「電動ステップなんか、無くても普通に乗り降り出来るし、贅沢装備だよねー」とか思ってたけど、今となっては、欲しいと思うように・・・後から付けるのも大変ですしねー、踏み台を置くより電動でカッコいいし😅 あと、年寄はそのままじゃ上がれなかったです。。。

 

ちなみに、オプションの「シューズボックス」については、付けなくて良かった部類になります。試行錯誤してる今だから想像できますが、おそらくサイズに不満を感じてしまうと思います。

 

もしキャンピングカーを試乗する場合は、「靴を脱いで上がる、靴をしまう、靴を履く」の一連の動きについても是非検討してください。試乗車には、よく踏み台が用意されてますので、踏み台をどかしてしまいましょう。笑

 

・フルセグチューナー

非常に悩んだ挙句、付けませんでした。

なぜかというと、前席にフルセグチューナーを付けて、前席の映像を後で映すつもりでした。ところが、TVチューナーだけではなく、カーナビを付けることになり、TVが後ろでも見れるようになったはいいけど、リモコンがないことに気づく💦

オプションで付けてもらうと、ダイバーシティのフィルムアンテナ4本をRVウインドウに配線が見えないよう綺麗に付けてくれるんです。工賃考えたらめちゃ安かったのに、、、後悔。

 

TVモニター付けなくても、フルセグチューナーだけ付けてもらうのも手でした。TVモニターは後からでも容易に付けられるので。

 

レザークッション

後悔までは行かないにしても、付けても良かったかな?と思ったものです。食事の時やペットが一緒でも、汚れを気にしなくて済みそう。寝汗とかも。

要するに、掃除が楽😅

 

続きを読む

結局カーナビを付けることに

Happy1標準には10インチのAndroidカーオーディオが付いてて、もったいないし、CarPlayでも十分なんじゃないかと思い、しばらく使っていましたが(いや、しばらくも使ってない)、相変わらずCarPlayが繋がらない😩

何度もトライして諦めた頃、いつの間にか繋がるとか、萎える。。。で、やっと繋がってもナビをいじると不満が絶えない。

スマホで見てると、ナビはこれでいいじゃん、とか思うけど、車での地図の使い方って、ちょっと違うんですよねー。何が違うんですかねー。。。画面に表示されている情報量?

スマホの表示内容は歩行者の距離感で、スワイプしたり拡大したり、操作しながら使うことが前提で、広域表示にすると極端に情報が減るし、ルート案内に関しても、目的地まっしぐらならいいけけど、ちょっとそこの1km先にあるコンビニ寄りたい、とか、車だと、もう少し先の情報が欲しかったりする。根本的に欲しい情報の距離感が違うんです。

 

それで、我慢も限界に来たので、結局カーナビを買ってしまいました。

買うならこれ、と以前から決めてた「KENWOOD MDV-M809HDW」を購入!

インストパネルにスッキリ収まる200mmワイドタイプで、7インチではありますが、使う距離を考えたら十分です。しかも、実はこれ、ハイエンド機にもかかわらず、コスパ最高なんです。

これと性能はほぼ同じの9インチモデル(MDV-M909HDF)があり、こちらの方が人気ですが、実売価格は倍近くします。しかしながら、基本性能、画面分解能は変わらず、当然情報量や操作性も同じ。中身が同じで画面サイズが違うだけ。(厳密にはHDMI出力の有無などの違いはありますが)LCDディスプレイの原価考えたら。。。

もちろん画面が大きいことに越したことは無いけど、こだわりなければ、M809断然オススメなんです。最近、2023年モデルが出ましたが、今のところ7インチの後継機種は存在せず、おそらくハイエンドのMシリーズは、9インチのみのラインナップになりそう。価格が下がっている今が買い時!

 

以前の記事で、ETC2.0車載器の機種選びについて書きましたが、まさに、試す時がやってきました!😆

スタンドアロン型のETC2.0車載器を買いましたが、いずれケンウッドのナビに連動させて使いたい、という期待を込めて選んだデンソー製DIU-A211、未使用品を格安で入手たもの。審判の時がやってきました。笑

 

今回購入したもの

・カーナビ本体(KENWOOD MDV-M809HDW)

・取り付けブラケット(ダイハツ純正部番 08606-K5010)

・バックカメラ、接続ケーブル(CA-C100互換品)

取付け中に、追加で購入したもの(後ろのシェルのTVに映すために必要)

・AVプリアウト拡張ケーブル(KNA-17AV互換品)

あと、ダイハツ用のオーディオ配線のハーネスが必要になりますが、Happy1には標準モニタが付いてますので、ハーネスが流用できます。

 

オーディオ裏、配線した状態。。。ぐちゃぐちゃに見えるけど、実際ぐちゃぐちゃです。💦

配線は、難しいことなく、元のAndroidオーディオのハーネスのギボシ端子をそれぞれ外して、代わりに新しいナビの配線を取付ける感じです。余分なハーネスは奥に突っ込んでしまいますが、干渉して音が出ないよう、コネクタなどの固いものは不織布を巻いておいた方が良いですね。

 

TVアンテナとGPSアンテナは配線を隠して付けました。

マイクは上につけてみました。



きっちり収まりました。動作も問題なし。

 

最後に、気になるETCについてですが、なんの問題もなくコネクタ接続できて、ナビもちゃんと認識し、完璧に連動できました!

 

あと、ステアリングスイッチも使えるようにしましたが、ちょっと大変だったので、もし気になる方がいるようならば、後日詳しく書きたいと思います。

 

軽トラだってインテリアにこだわりたい!

キャンピングカーであるHappy1の改装といっても、シェルの方ではなく、相変わらずコクピットなんです😅。

これまでの作業で、雰囲気は少し良くなってきたものの、軽トラ感がどうしても拭えず、この際、できる限りのことはやろうということで、いくつかの内装パーツをつけてみました。

・インテリアパネル(5点セット)約8,000円

・パワーウインドウスイッチパネル(REIZ製) 約6,000円

・フロントデッキカバー(SHINKE製) 約10,000円

 

こんな感じに仕上がりましたが、いかがでしょうか?

写真は運転席下、各社からカバーが出てる中、SHINKE製を選びました。作りもよく、すごくいい感じです。保温、防音にも期待できるみたいなので、つけてよかったものの一つです。

センターコンソールの両脇が、鉄板やボルトが丸見えだったので、カーペットを敷きました。(写真左は敷く前)

防炎パンチカーペット - Amazon

やりすぎない程度で、だいぶ良い感じになったと思っています。😊

 

エアコンレジスターを変えてみた

ボディカラーによって、内装が異なる部分がり、ベースカラーがホワイトのHappy1には、中央のエアコン吹き出し口にシルバーの装飾が無いんです。

なんで、いちいちこんなことに差をつけるかなー😩、、、と、いつまでも根に持ちそうなので、部品取り寄せて交換しちゃいました。笑

純正部品番号:55670-B5070-C0 センターエアコンレジスタ

posted with カエレバ

 

元の部品と比べるとこんな感じ。ちょっとの差ですが、これだけでだいぶ印象が変わります。

 

メータークラスターパネルの裏側に爪で嵌めてあるだけなので、簡単に交換できます。

メータークラスターパネル前に引き出せば外れます。なんだかいつも外してるような。💦

 

こんな感じになりました。

 

ホワイト以外のボディーカラーにした人にとっては、なんのこと?という話ですが、響く人には響いてくれると信じています。😊

 

 

アイソレーターの動作って、これでいいの??

Happy1のステアリング交換の時、鉛バッテリーの端子を外しても、電源が落ちなかった話。

サブバッテリーが繋がってたので、アイソレータに付いてるボタンで切断出来たはいいけど、走るとまた繋がってしまう。。。走行充電のために繋がるのはわかるけど、双方向でいいの??・・・

なんだか気持ち悪いので、このアイソレータを少し調べてみると、どうやらメイン側13V以上でOn、12.8V以下でOffする単なる直結のリレーっぽい。😓

鉛電池の無負荷電圧は12.7Vくらいだから、エンジンかけてオルタの電圧13.5〜14.5VでアイソレーターがOnし、サブのLi-ion電池を充電。満充電電圧は14.4V前後なので、オルタの電圧によっては満充電まで行かない可能性もあるけど、まぁいいか。

気になるのはここからで、このアイソレーターは一度Onするとエンジン切ってもOnのままで、電位の高い方のLi-ion電池の電圧が、常にメインの鉛電池にかけられてる状態。実質、車の待機電流はサブの方から消費してることになる。あと、満充電の鉛電池にさらに充電しても熱として消費されるだけなので、せっかくサブを14.5Vまで充電しても、13.5Vくらいまでは無駄に消えてくと思われる。

そして、サブの電池残量が減ってきて、鉛電池の無負荷電圧12.8Vくらいを下回ると、メインが消費されないよう、ようやくOffされる仕様になっている。

 

納車の時、「バッテリー上がりで、エンジンがかけられなくなった時、このボタンを押せば、サブから供給できます」という説明はあったけど、鉛電池の外し方、の説明も必要ですね。

アイソレーターのボタンは、押し込むと強制On、戻すと通常なので、「エンジン停止状態で、一度強制Onにして通常に戻せば ”Off”(初期状態)にすることができます。」ということ。

 

アイソレーターの動作は、下図ような感じだと勝手に思ってた。

 

でも、今のままでも良いことはある。

アイドリングストップや長期放置で、鉛電池が不完全充電になることがないから、劣化しにくい。Li-ion電池の方も、若干充電量が下がることで、放置時の寿命が伸びる。。。はず。

 

とか、考えてたら、夏場、電池冷やさないと・・・ファンでもつけるか・・・とか、余計なことが気になってきた。😓

 

 

 

 

Happy1のステアリングを本革巻きにしただけで、乗用車感アップ!😆

純正のステアリングが、ゴムというかビニールというか、スポンジ感というか、、、どうも馴染まない。。。軽トラっぽいなーって(軽トラだし😓)。かといって、ステアリングカバーもイマイチだしなー、と色々探してみると、ダイハツの他の車種には本革巻きの設定がありました。

これは取り替えるしかない!、ということで、タフトの本革巻きステアリングを入手して、交換することに。中古で入手したらステアリングスイッチも付いてきた。いずれこれも使おう。😆

 

左の写真が標準、右が今回入手した本革巻きステアリング。シルバーの縁取りも入ってカッコいい!せっかくなので、下の部分もシルバーに塗装してみました。

 

ステアリングには、エアバッグやホーンスイッチが付いているので、交換する際にはバッテリーを外して15分以上待ちます。(回路から電気が抜け切るまで)

左の写真は鉛バッテリーで、車両の左後ろにあります。(カバーを外した状態)

マイナス端子を10mmのレンチで緩めて外せばOK。。。。のはずが、なぜか電源が落ちない??💦どうやらサブバッテリーから電源が供給されている模様。

アイソレータの右側面にあるボタンを1、2回押して、メインバッテリー(鉛バッテリー)の電圧が”0.00V”になり、サブバッテリーと切断されたことを確認します。これについては、色々疑問があるので、また後ほど。

 

まず、エアバッグモジュールを外しますが、慣れが必要かもしれません。脇にある3箇所の穴から、マイナスドライバーなどを突っ込んで、バネを押し込みます。すると”パカっ”と、エアバッグモジュールが浮き上がります。3箇所全てやると外れます。

あらかじめ、交換するステアリングで練習しておくと、手探りでできるようになります。

 

ネクター類を外します。

スパイラルケーブルのコネクタを外したところ。(左の写真)

エアバッグモジュールに刺さってる平端子のアース線は、真ん中の出っ張りを押し込みながら抜きます。(右の写真)

 

エアバッグの黄色い線は、エアバッグモジュールの裏が抜き易いです。下の写真のように、黄色い部分をマイナスドライバーで持ち上げると、コネクタが外れるようになります。

 

真ん中のナットを最後まで取りきらずに、充分緩めた状態にします。ステアリングを抜く前に、角度を覚えておき、同じ角度で交換するようにします。

ステアリングを思い切り引っ張り抜きます。ここでさっきのナットを残しておかないと、怪我するんです。😓

抜いた後、スパイラルケーブルを回さないように気をつけてください。あとは、交換して、元に戻せば完了です。(コネクタの差し忘れに注意)

 

バッテリーのマイナス端子も戻します。アイソレーターのボタンはそのままでOK。

 

ステアリングを握った感覚は、もはや軽トラではない!😆、 アクセルを踏むまでは・・・

これからも、車室内の質感アップ、やっていきまーす。